top of page
三和葬祭の法要料理イメージ

法要のご案内

故人のことを思い、そして語り継ぐ機会でもある法要。
三和葬祭では、ご法要のご相談も承っております。

ご親族へのご案内の時期など、準備に関することから、当日の流れやごあいさつについてのアドバイスまで。

法要会席の手配やギフトのご案内、会場のご紹介もできますのでご遠慮なくお問合せください。

年回忌表

年回忌表

今年は何回忌にあたるかが一目でわかる表です。ご先祖さまのご供養の際に、お役立て下さい。一般に『法事』と言っていますが、 厳密に言いますと『法要』とはお寺のご住職にお経を上げて頂くことを言い、 法要とその後の食事も含めた行事を『法事』と言います。最近は法事を週末に営む人が多いので、週末に法事が集中します。 お早めに菩提寺のご住職に希望日と時間を連絡されるとよいでしょう。 週末に営まれる場合は、必ず命日より早めの日に行うのが慣わしとされます。 同じ年に法要が重なった場合は、まとめて行ってもよいとされています。 法要を行う日は、早い法要月に合わせるようにします。
ご家族・ご親族とともに法にふれる機会を大切にしたいものです。
地域やお寺によって年忌内容が違う場合がありますので、事前にご確認ください。

法要の流れ

葬儀が終わったあと、故人が亡くなった日である命日から7日ごとに「忌日法要」を行ないます。
本来は7日ごとに7回の法要を行なうのですが、現在では「初七日」と「四十九日」だけ行なうのが主流です。
さらに、葬式の際に初七日の法要を行なってしまうことも増えてきました。 四十九日までは「忌中(きちゅう)」ですので、結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えることになっています。
四十九日は「忌明けの法要」とも言います。一つの大きな区切りとなる日で、墓への納骨、白木の仮位牌から本位牌への交換、葬儀の時に封じた神棚封じを解くなど、いくつも行事があります。

​法要のスケジュール(忌明け)
法要の準備

法要当日までに準備する事をかんたんにまとめております。どういう風に手配すればよいのか?連絡する内容などは何といえばよいのだろう? 詳細についてのご相談など、ご遠慮なくお問合せください。

法要当日の流れ

法要料理イメージ
祝膳イメージ
法事膳イメージ
本格的な会席膳から
お子様向けのお料理まで

法要のお料理も。
ご法要は和やかな中にも厳粛さを秘めた供養を伴う故人様、ご先祖様を敬う儀式です。
お集まりの皆様がくつろいでいただけるようお料理やご準備のご相談も承っております。

大切なセレモニーをまごころ込めてお手伝いさせていただきます。

3,300円~

松花堂弁当

5,500円~

ご法要会席

13,200円~

鉢盛

料亭におまねきしたかのような、くつろぎのひと時を。

三和葬祭ではご予算や皆様のお好みに合わせて本格的な会席膳から、お子様向けのお料理も。
また、ご要望に合わせたお料理を手配することもできます。お気軽にお問合せ下さい。

法要会場

優しく人をもてなす和の心を大切にしている和食の名店。
ご家族様や親しい方と穏やかなひとときを共にして優しい気持ちで触れ合えばそっと心がひとつになるでしょう。
季節の移ろいを器に盛り込み人を豊かな気持ちにする和のお料理をご用意しております。

(お持ち帰り用)

法事お弁当

(お持ち帰り用)

法事お弁当

(お持ち帰り用)

法事お弁当
※お料理写真は一例です。ご予算に応じてご用意できます。季節により内容が変わる場合がございます。消費税は店内での料金となります。

初七日

命日を含めて七日目に行うのが初七日です。 葬儀のくぎりにもなり、法要の中でもとくに重く見られています。 初七日は骨上げから二~三日後となりますので、中陰壇には遺骨、遺影など 飾ったままにしておきます。 近親者、ご親戚、知人など葬儀にお世話になった人をお招きし、お寺様にお経を あげていただいた後、茶菓や精進料理でおもてなしします。 遠来のご親戚などに葬儀後、再び、集まっていただくのは大変ですので、 葬儀の日に遺骨迎えの法要と合わせて行うことが多くなっています。 (地域性や寺院により異なる場合がございます)

法要イメージ
事前相談

事前相談

いちえ友の会入会キャンペーン
お急ぎの方は24時間365日対応
法要鉢盛
法要料理
仕出し料理

明治時代からつづく仕出し料理専門店「魚住」
熊本の細川藩の料理人だった魚住喜八が明治時代に入り、始めたのが始まりです。
食材から吟味された本格的な懐石料理をお弁当から会席膳まで取り揃えております。
法事のお席やお身内だけの会席、大事な方の来訪に是非ご利用下さい。

bottom of page